茨城 女性|先輩たちの声

なぜ整備士になろうと思いましたか。
一言で言えば車が好きだからです。小学校高学年の頃、車の大好きな男の子がいたのです。その子が、当時、車に興味のなかった私に毎日の様に車の話をされて、気がついたら車に興味を持ち始めていました。さらに、中学生の頃にあった職場体験学習で某ディーラーを見学させていただき、更に車というものを知りたくなったことが、整備士を目指したきっかけです。
普段どのような業務を主にしていますか。
入社当時はエンジンオイルの交換やタイヤの空気圧調整、お預かりしたお車の洗車等をしていました。最近は、車検や12カ月点検はもちろんの事、入庫した車の状態を診させてもらい、その時の状態によってお客様に安心して乗っていただくための必要な整備個所のアドバイスなどをしています。
整備士になって良かったと思ったこと(出来事)又はやりがいを感じる瞬間等を教えてください。
出来る作業の範囲が増えることや自分の説明をお客様が理解したうえで、「それではこの作業をしてもらおうかな」と思ってくれた時がやりがいを感じます。
自動車整備の仕事で苦労した部分、現在苦労している部分又は悩みなどがあれば教えてください。
ある程度どうしても力仕事になってくる部分も少なからずあり、私の場合身長が低いのでテコの原理とかをもっと上手く使って作業をしていかなければダメだなと感じるところはあります。
男性整備士に比べ、女性整備士が向いていると思う作業はどういった内容だと思いますか。
エンジンオイルやスパークプラグ交換等、あまり力を必要としない軽作業だと思います。
女性整備士がもっと活躍するためには、どうしたら良いと思いますか。職場環境、設備における改善点やあったら良いと思う道具、工具等があれば教えてください。
エンジンオイル等の交換又は漏れ等が無いかの点検や、下まわり関係の点検をフレーム等にアームをかけなくても簡単に車を上げ下げすることが出来るリフト。私はまだ結婚はしていませんが、将来も勤めたいと思っており、子供を預けることが出来る託児所などを充実してほしい。
これから整備士を目指す若者のそれぞれ同性に対するメッセージをお願いします。
車に関して覚えなくてはならない事が山ほどあるのですが、覚える事によって自分で整備をして、お客様に安心して車に乗ってもらえるというのは、やりがいがあり嬉しいことなので、もっと車を好きになることだと思います。
今後の目標を教えてください。
お客様へ分かりやすくきめ細やかな説明ができること。コミュニケーション力をもっと確かなものにしていくことです。次に、作業面では作業効率と正確性を向上させていくことが目標です。
PAGE TOP