menu
トップページ
自動車整備士の未来
自動車整備士になるには
先輩たちの声
学校紹介
各種奨学金のご案内
イベント情報
自動車整備士の現状
自動車整備人材確保・育成推進協議会とは
協議会の主な取組み(作成ツールの閲覧)
職場体験学習・インターンシップ等について
各種ダウンロード
チャレンジ!未来の自動車整備士!
閉じる
和歌山 女性|先輩たちの声
HOME
先輩たちの声
和歌山 女性|先輩たちの声
なぜ整備士になろうと思いましたか。
お父さんは電装整備士で車は身近な存在でした。小さい頃からいろいろな車が入ってきていたので興味をずっと持っていました。ガソリンスタンドでアルバイトを始めたがガソリンを入れるだけでは物足りなくなり、整備をしてみたいと思っていたところ今の職場の求人を見つけたが、事務員の募集だったので事務員として入社しました。その後、社長と相談し、洗車や軽整備を始めました。働きながら整備士資格が取れることを知ったので実務経験をつみ振興会の講習を受講しました。
普段どのような業務を主にしていますか。
洗車から始めて一年間はオイル交換や定期点検をやっていました。3級を取ってから車検整備をするようになりました。今は、フロント業務をやっていますが、忙しい時は作業もします。
整備士になって良かったと思ったこと(出来事)又はやりがいを感じる瞬間等を教えてください。
車は大切な家族や友人を乗せる機会が多いので、安心して乗って頂くために、車検などの受付の時は、車の状態をしっかりと見極めて、自分なりに適正な整備を考えて、引き渡しの時に「ありがとう、また来るわ」など感謝の言葉をもらうとうれしくやりがいを感じます。
自動車整備の仕事で苦労した部分、現在苦労している部分又は悩みなどがあれば教えてください。
自動車整備は力仕事が多い中で、いかにコツを掴んで体を痛めないようにするか、例えばタイヤを外す時でもいったん膝の上において外すなど毎日考えました。男性のお客様から見れば女性の整備士は頼りなく思われてしまいます。
男性整備士に比べ、女性整備士が向いていると思う作業はどういった内容だと思いますか。
細かく繊細な作業は、手先が器用な女性が多いので向いていると思います。フロント業務は向いていると思います。特に女性の方への説明は専門用語をなるべく使わずに体などに例えて説明しています。
女性整備士がもっと活躍するためには、どうしたら良いと思いますか。職場環境、設備における改善点やあったら良いと思う道具、工具等があれば教えてください。
更衣室やシャワールームは、有ったほうがいいです。工具は男性と同じでいけます。
これから整備士を目指す若者のそれぞれ同性に対するメッセージをお願いします。
今の若い人は車を移動手段としか思っていなかったり、車に興味を持っている人が少なくなっていると思います。そのような中で安心・安全に車に乗る楽しみを伝えることができ、お客様から感謝の気持ちを頂けるのが整備士だと思います。
今後の目標を教えてください。
まずは自動車検査員資格の取得です夢は一級整備士です。
その他
結婚し、子供が出来ても続けていきたいです。ずっと、車業界と付き合っていきたいです。女性だけの自動車整備業者があってもいいなと思います。
PAGE TOP