室蘭 男性|先輩たちの声

なぜ整備士になろうと思いましたか。
中学生の時に、車についてすごく興味を持ちました。中学・高校では野球を中心に毎日を過ごしていましたが、本格的に進路について考えなければならない状況になり、改めて自分の興味のある自動車について深く知りたいと思い、自動車の整備士を目指し進路を決定したのがきっかけです。
普段どのような業務を主にしていますか。
新人メカニックの頃は、主にエンジンオイルの交換や、お客様の車の納車準備等の軽作業がメインでした。年数を重ねるごとに技術的にも難易度の高い業務を任せてもらえるようになります。最近では、エンジンのオーバーホール等やお客様の訴える不具合に対してのトラブルシュートなどいろいろな業務の内容を行っています。
整備士になって良かったと思ったこと(出来事)又はやりがいを感じる瞬間等を教えてください。
お客様の訴える不具合を、完璧に修理してお客様から「ありがとう」と言われた時や、満足してもらえた時は、頑張ってよかったなと感じます。また、仕事の内容で今までやったことのない新しい作業が出来るようになったり、業務の幅が一歩一歩増えていくときにもやりがいを感じます。
自動車整備の仕事で苦労した部分、現在苦労している部分又は悩みなどがあれば教えてください。
不具合に対してのトラブルシュートが一番難しいと感じています。お客様の訴える不具合を確実に、かつ早く修理するのが理想です。しかし、不具合の内容が確認できなかったり、ここだと思って修理をしたが良くならないなどの失敗があるので大変だと感じています。お客様の話をよく聞き、自分も車に対する知識を日々学習し完璧なメカニックになれるように頑張っていきたいと思っています。
男性から見て、女性整備士へのイメージを教えてください。(良いところ、悪いところ)
注:女性整備士が在籍していないので、未記入。
女性整備士がもっと活躍するためには、どうしたら良いと思いますか。職場環境、設備における改善点やあったら良いと思う道具、工具等があれば教えてください。
注:女性整備士が在籍していないので、未記入。
これから整備士を目指す若者のそれぞれ同性に対するメッセージをお願いします。
車に興味のある人はもちろんですが、車なんて全然興味がないという人でも、スタートラインは、一緒なので頑張ってもらいたいと思います。プロのメカニックになるためには、必ず、資格が必要になります。そのための勉強を頑張れば、日本の車社会において、必ず必要とされる人材になると思います。なので、進路等が決まっていない人も、整備士を目指している人も、一緒に頑張りましょう!!
今後の目標を教えてください。
トヨタ技術検定にて、まだ取得していない資格があるので、それを取得し、エンジニアリーダーになることが目標です。小さいことを一歩一歩やっていき、先輩や後輩たちに負けないように日々頑張っていきたいと思っています。
PAGE TOP