栃木 女性|先輩たちの声

なぜ整備士になろうと思いましたか。
実家が修理工場をやっていて、父や従業員の姿をいつも見ていて、この業界で何か役に立てることがあればと思って。短大に行って卒業後、どこかの事務職にでも・・と思ったが、これからは女性も進出していく時代だと考えて、手に職をつけたくて調理師も考えたが、迷ったすえ女性の少ない整備業界で女性に優しい整備や説明ができる役目がこれから必要だと思った。
普段どのような業務を主にしていますか。
勤務先がディラーではなく、専業整備工場だったため、フロント業務ではなく工場内で整備を担当させていただいたことが、現在すごく役立っています。入社当時は、車検整備や一般整備(タイミングベルト交換・ブレーキ整備など)最近の仕事は、指定工場における受入点検・完成検査とフロント業務が主な仕事ですが、急ぎの場合や人手が足りないときは、出来る仕事は何でもやるようにしています。
整備士になって良かったと思ったこと(出来事)又はやりがいを感じる瞬間等を教えてください。
とてもやりがいはあります。故障修理で、原因をつきとめ直ったときの感動は大きいです。クルマが壊れ困っているお客様の乗った時の喜びの声。お客様の声や励ましはこの仕事について良かったと感じます。
自動車整備の仕事で苦労した部分、現在苦労している部分又は悩みなどがあれば教えてください。
工場内の現場は、夏暑く、冬寒くとても辛いです。女性は力がないので、男性と同じように仕事はできないことがどうしようもなく、特に大きなクルマの整備は部品も重く特殊工具を使っても無理です。
男性整備士に比べ、女性整備士が向いていると思う作業はどういった内容だと思いますか。
女性には、自動車検査員の資格を取ることがおすすめです。男性と比較しては申し訳ないですが、力の差があり現場はけっこうキツイです。ある程度実務経験を積んで、資格を取り整備業務が理解できたら、その経験を生かしてフロントやお客様のアドバイザー的な役割が良いと思います。
女性整備士がもっと活躍するためには、どうしたら良いと思いますか。職場環境、設備における改善点やあったら良いと思う道具、工具等があれば教えてください。
整備工場は、“男性”というイメージがあり踏み込めない部分がありますが思い切って飛び込みましょう。私も、綺麗でない作業場や作業服や手の汚れ、男性の中に入ってやっていけるか不安でした。でも汚れは整備が上達すると無くなることが分かりました。今の職場の男性は、昔の職人という感じではなくとても優しいです。ちゃんと仕事を教えてくれるし、頼れる人たちです。
これから整備士を目指す若者のそれぞれ同性に対するメッセージをお願いします。
整備士はとてもやりがいがあります。お客様が大切にしているクルマを点検・整備して喜んでもらえる仕事です。クルマが直った時のお客様の声はすごく励みになります。
今後の目標を教えてください。
1級整備士まで取得しましたが、今後も自分に役立つことを何でもやってみようと思います。女性のお客様は、男性整備士に詳しく聞けずに困っているようです。女性ならではの気遣いをして、信頼をいただきたいです。
PAGE TOP