menu
トップページ
自動車整備士の未来
自動車整備士になるには
先輩たちの声
バーチャル工場見学
学校紹介
各種奨学金のご案内
イベント情報
自動車整備士の現状
自動車整備人材確保・育成推進協議会とは
協議会の主な取組み(作成ツールの閲覧)
職場体験学習・インターンシップ等について
各種ダウンロード
閉じる
奈良 女性|先輩たちの声
HOME
先輩たちの声
奈良 女性|先輩たちの声
なぜ整備士になろうと思いましたか。
出身地である岡山県の実家が自動車整備作業を営んでおり、幼少期のころから両親が整備や接客の仕事を真近で見て、将来家業を継ぎたいと思い修行を兼ねて㈱スズキ自販奈良にお世話になりました。
普段どのような業務を主にしていますか。
オールマイティーに業務をこなしております。
整備士になって良かったと思ったこと(出来事)又はやりがいを感じる瞬間等を教えてください。
整備士になった直後は、女性が自動車の整備をしていて、お客様に不安に思われないか?など、色々思い悩んでいたが、ある女性のお客様がショーウィンドウから私が整備している姿を見ておられ、そのお車の整備説明をし受け渡す際に、「ずっと女性整備士の方に整備をしてほしかった」と聞き、今までの思い悩んできた事が喜びに変わりました。
自動車整備の仕事で苦労した部分、現在苦労している部分又は悩みなどがあれば教えてください。
整備中のミスが続いた時に同僚の整備士に余分な仕事を増やし迷惑をかけてしまう。電話対応の際に、営業からサービスに転送され私が「サービスに変わりました」と出ても「女性に言っても伝わらない!整備士に変わってくれ!」と拒否される。
男性整備士に比べ、女性整備士が向いていると思う作業はどういった内容だと思いますか。
接客に関して、言葉使いや、しぐさ、身だしなみ、笑顔など、お客様に不快な思いをさせない事を心掛けております。整備に関しては、男性整備士と比べられないよう、努力しています。
女性整備士がもっと活躍するためには、どうしたら良いと思いますか。職場環境、設備における改善点やあったら良いと思う道具、工具等があれば教えてください。
女性の為に職場環境を整えて頂くと、嬉しい。今の店舗には更衣室はあるが、他の店舗には無い所がある。工場に男性トイレはあるが、女性用が無い。工具等に関しては、重量物を持ち上げる時や、ボルトの締め付けはコツをつかめば問題ない。
これから整備士を目指す若者のそれぞれ同性に対するメッセージをお願いします。
最近の自動車の整備は電子制御化も進み外部診断機を使った修理も増えてきているため、昔の用にキツイ・汚い・危険といった事も減ってきているので、少しでもバイク・自動車に興味がある方は、整備士になる門をたたいて頂きたい。
今後の目標を教えてください。
実家の自動車整備工場は田舎にあり、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、自動車のように各家庭に必ず1台はあり、生活の一部となっております。その自動車を安心して乗って頂けるようスズキ自販で学んだ事を生かし誰でも入庫して頂く車屋さんにしていきたいと思います。
PAGE TOP